Showing posts with label device. Show all posts
Showing posts with label device. Show all posts

Sep 9, 2012

Matrox Triplehead2go

PCをいじくるたびに悩まされるのがこいつですw
1680 x 1050 を3枚、5040 x 1050で運用していますが、OSの入れ直しやVGAドライバの更新の度に表示出来なくなります。
今回はSSDの導入に伴ってWindows7 Professional 64bitを入れ直したんですがやっぱり嵌りましたw

今回は以下で解決。
- VGAドライバはGPUメーカーのNVIDIA製を使う。VGAメーカーのドライバだと動かない場合が多い。 今回はNVIDIA最新の301.42でやっと5040 x 1050を達成。
- デバイスマネージャでモニターのドライバがTriplehead2goになっている事を確認。そうでない場合はマニュアルでドライバをロードする。
- GXMは最新のversionで問題なし。

最近は覚えられないのでmemoしとかな。。。

May 13, 2012

日立国際電気 テレマリンクhe

先日W211に取り付けたテレマリンクは問題無く使えてきました。
が、ネット上にある先人の皆様からの情報、「ノイズ軽減の為のジャンパ」を見てしまうと試したくなるのが私です。 問題無いんだからあえてrisk取らなくても・・・ という聡明な方の意見は伺っておいて、そのまま強行してしまうのも私です。 B型よね。 こういうのがそう言われる一因かもなぁ。 B型じゃないのに。

では行きましょうw

この機械です。


こいつを開ける為にはHexでもなく、ちょっと変わったドライバーが必要です。私はホームセンターでこれを買いました。

開けるとこうなってます。 右側上部のコネクターを触ります。


コネクターを拡大して、、、赤矢印を付けた二本のピンをショートさせます。 左から1番目と3番目です。 先人の皆様、本当に頭が下がります。 感謝します!


ルーペ必須。精密ラジオペンチも。 ショートには電子部品のリードを切って使いました。 が、とにかく小さいし、ピン同士の間が狭いので隣のピンに接触してしまう可能性大です。 十分注意して半田付けします。
本当は基板上に「置く」ようにリードを這わせるつもりだったんですが、いかんせん小さすぎて余計に大変で。結果、宙に浮くような形でリードを付けました。 あまり強い衝撃を与えると外れそう。


さて、これまでに確認できた効能は、
1. 車に乗り込んでからBluetoothデバイスを認識するまでの時間が劇的に早くなりました。
2. 音声がずいぶん聞き易くなりました。ハンドセットを持って通話してるのとあまり変わりません。

完了ー。

http://minkara.carview.co.jp/userid/1464305/car/1072211/4544269/parts.aspx






May 10, 2012

E350 Gateway500

先日からブログに登場しているE350に搭載の社外ナビCN-HDS910TDですが、HDD Audioにもなるしフルセグ地デジにもなっています。 ただし問題が。。。 AudioがFM飛ばしのようなんです。 数日使ってみましたが特に都内では頻繁に使い物にならなくなります。 信号待ちや幹線道路ではご近所さんのAudioを拾うしとにかくノイズが多過ぎます。
で、なんとか純正ナビは残したままそこに直接Audioを流せないかと。
ネットの世界をぐるぐる徘徊してわかったのがGateway500 というデバイスです。(皆様ありがとうございます!!)
HungaryのDensionというメーカーの製品で大きく言うと日本製以外の自動車メーカー車に搭載されている純正オーディオに対するsolutionを販売しています。
購入したのはGateway500(GW51MO2)という製品でMB純正のナビ、オーディオユニット本体とCDCの間に挟む形になります。 私のE350もMOST規格ですがこの製品はそれに対応して互いの結線は光ファイバーです。

さて、取り付けですが先述のように純正のヘッドユニットとCDCの間に光ファイバーを割り込ませなければなりません。少なくともCDCを外す必要があります。
そのためにはシフトコラムのパネルを外してシフトレバーのカバーも外します。 パネルを持ち上げてカバーを裏返すように見るとレバーに写真の黒色プラスチック部品で固定されています。これを捻るとスポッと抜けます。


次に灰皿トレイなのですが、こいつが曲者でした!写真のシガーライター用のコネクタを外さなければなのですが、、、外れません!

結局1時間くらい格闘してやっとわかりました! 何度構造を想像してもどうやって外れるのかわからなかったのですが、、、横に外れますw それも試していたのですが硬いので壊すことを恐れて思い切れませんでしたw
外すとこういう事になっています。


さて、やっとこの状態です。


次にCDC下部にある光ファイバーとその左右にあるコネクターを外します。外した光ファイバーのコネクター部には埃などが入らないように出来るだけ保護する事をおススメします。また取り付け時にブロワーで吹いておくのがいいかも。
なお、CDCを外すにはトルクスレンチが必要です。写真には左側しか写ってませんが左右にあります。 これらを外すとCDCを引っ張り出せます。



ではGateway500本体の起き場所ですがFirmwareのupdateを随時行うことを前提とするならば取り付け後にアクセス出来ないと大変です。かといって外にぶら下げられるほどスマートな形状をしていません、このデバイス。 やっぱりグローブボックスになりました。。。これでここは電子箱になりました。。。 こことCDC裏側との間に電源、光ケーブルを通します。 これは簡単に作業出来ます。


電源はセンターコンソールのそれらしいACCから取る事にしました。12V確認済みです。 Gateway500は常時電源に繋ぐのが正解のようですが、それだと繋いだiPhoneに充電し続けになるのでは?という疑問が。。。まぁとりあえずはACCでいきます。
で、このようにエレクトロタップを使って取り出しました。
しかしながら、後でこいつが問題になりますw

グローブボックス側は前回と同じように内部照明の横から取り出しましたが流石に切り込みを増やす必要がありました。 上部にある切込みをさらに広げると、照明自体が固定出来なくなる恐れがあったので今回は下部に新たに設けました。 グラインダーで地道に削りましたが樹脂だけに時間掛かる掛かる・・・ 間違っても光ケーブルが潰れるような隙間では駄目です。


で、光ファイバーをGateway500に接続します。全ての光ファイバーの接続はTX/RXがありますので接続する際に良く考えないといけません。 間違って繋いでも壊れる事はないのでその辺は安心して下さい。 
グローブボックスはこんな感じになりました。


後はセンターコンソールを逆の手順で戻すわけですが、特にCDCを取り付ける際には光ケーブルの取り回しに注意が必要です。絡んだまま押し込んだりするとケーブルが折れて使えなくなる可能性があります。

・・・・で、前述の私の失敗。
電源の取り出しに使ったエレクトロタップの位置、青いほうの奴、これがまずかったw
何にも考えずに写真の場所 ↓

から分岐したんですが、いざ灰皿トレイを取り付けようとすると・・・ は、入りませんっ!
奴がAirbag Sensorとトレイに干渉してます。。。
あと一息やったのに。。。 分岐位置を変更して完成しました。

Gateway500の動作は問題無しです。
ちょっと面倒に思うのはRCA入力の地デジ音声を流すためには、繋ぎっぱなし前提のiPhoneを外さないといけない事です。 ヘッドユニットでのCDC操作で変えられるはずやなんやけどなぁ。
まぁ、大した問題ではないのでそのうち。。。

完成!





Apr 1, 2012

E350 車内電装いじり

先日私の相棒となったW211 E350の車内快適化措置です。
まずは購入時のbase状態。 こんなです。 みんカラ参照 ↓

http://minkara.carview.co.jp/userid/1464305/car/1072211/3032684/photo.aspx


今回の作業目的は地デジチューナー、AV拡張ボックスの設置場所捜索、配線状況の確認、社外ナビ CN-HDS910TDへのVICSビーコンユニット取り付け、既存ETCユニットの統合です。
VICSビーコンユニットはCY-TBX55D
ETCユニットはCY-ET908KD & CA-EC40D
を使用します。 なんだか料理番組みたいです。

で、希望的観測で見てみたトランクルームには捜索対象が無かったのであとはココ。

助手席足元、奥が秘密の小部屋になっていてW211等だとセオリーだそうです。
・・・秘密じゃないですね。
まずは助手席足元、上部の樹脂製カバーを外します。
手前2ヶ所、トルクスねじで止まっています。
外すとこんな感じ。

足元照明ランプのケーブルが接続されていますの忘れず外します。これで樹脂製カバーは取り外せます。


足元マットを外して内張りを奥から手前にめくります。
先には↓のようなスチロールの板とアルミプレートが奥を塞ぐように斜めに設置されています。
スチロールはアルミププレートのステーにはめ込まれているだけなので手で外れます。


アルミプレートは下部2ヶ所、上部1ヶ所で留められています。10mmのソケットレンチがいいですね。 これは外さなくても大丈夫そうなので手前側に倒しておくだけにします。 ちなみに下部、左側のナットが無くなっていたので実際には2ヶ所でしか留まってなかったです。


おったおったここに。 しかし、、、外側は綺麗に配線処理されてるのに見えないトコは適当にされたんですねぇ。。。 今更どうにも出来なさそうなので見なかった事にするか。
捜索対象のAV拡張ボックスも居ました。 AV出力が使われていないことを確認。 これで純正ナビにaudioを流せる可能性が出てきましたねぇ。  それにしても酷い状態やな。


さて、CY-TBX55Dはインパネ上に設置、接続先はCN-HDS910TD本体ユニットなので最初に取り外した樹脂カバーに釣り下がってます。 配線はAピラーの脇からインパネ側面、そこから中に引き込んでアルミプレートの裏で長さ調節して取り出します。 Aピラーカバーの外し方がわからなかったのであきらめます。 後日やってみようw


次はCY-ET908KD. 本体はグローブボックスの中に綺麗に納まってました。

CA-EC40Dは既設の本体付属ケーブルに割り込ますような使い方をします。 陽も暮れてしもたし、とりあえずは手っ取り早くグローブボックス内で割り込ませます。 見えてる部分(!!)だけは配線処理が綺麗だし。。。 配線取り出しはグローブボックスランプの横をカットしてくれてあるので細いケーブルなら追加しても大丈夫そうです。

簡単w


さて、他の機械なら動作確認したいとこですが、ビーコンもETCもソコに行かなければ確認も何も無いので(笑)、このまま内装を戻していきます。 全てのケーブルは束ねてCN-HDS910TD本体ユニットへ出せるようにしています。 後は追加したVICSとETCからのケーブルもちゃんと挿して完成です。




この後、確認でぐるぐる走ってみましたがビーコンからの情報はしっかり取ってくれるしDRGS(?)も有効になってきっとこのナビは賢くなったことでしょうw  残念ながら無駄に高速乗るのは止めたのでETC統合の成否や変化は不明。 まぁETCの機能に影響する事ではないので大丈夫でしょう。少なくともカードの記録がナビで一覧、保存等が出来るようになったみたい。
今回はこれで完了!

Mar 26, 2012

Sep 24, 2011

冷却装置付き自動販売機




とある場所にて現存。

こうなると、何を販売していたのかが気になる。

Sep 13, 2011

iPad2

そしてまたやってしまった・・・
発売からずーっとなんとも思ってなかったのに・・・
欲しいとも思わなかったし、持つとも思わなかったし・・・


今更買いました。 iPad2・・・

だってね、通勤電車の中でやってるIFRのExam Prepなんやけど、chartやらをreferanceするのにiPhoneだと小さすぎて大変なんよ。 スクロールじゃ判断出来ないし、時間がかかり過ぎる!
で、先週気が付いてしまってん。 iPadの事。
先週から調べましたさ。 

中古でiPadにするのかiPad2にするのか?
iPad2にするとしても新品?中古?
容量は?
性能差は?
3Gどーすんの?
ってか日本で買うの?

結局のところかなりお得に新品のiPad2 64GB Verizon仕様を購入出来ました! 型番MC764LL/Aです。
まぁ想定外の出費やけどこれで通勤時の不便さも解消出来るし家ではいろいろ使えそうやし、Hawaiiに居る時はいざとなればVerizonと契約すればどこでも使えそうやし。 うんうん、納得しよう。

そんなわけで、、、




箱を開けるといきなりどーんと入ってました。






本体を取り出すと小さな箱とACアダプタ。



小さな箱には簡単な説明カードとりんごのステッカー。 そしてその下にはいつものDock Cable。 そして、、、、以上。笑 相変わらずの素晴らしいシンプルっぷりです。




液晶保護の光沢&指紋軽減シートを貼ってケースに入れて完成。 このケース、赤か紫か迷ってこっちにしたんですが、、、、やっぱり赤でも良かったかも。 外側は赤よりこっちが良かったんですが内側がこんなに一色やとは思わんかったww  これなら赤いほうが好きかもなぁ。 もう一個買うか?笑


Mar 8, 2011

PILOT G-2

数年前にNYのホテルで頂いた変わった色のボールペンの書き味がとても良いし大好きで、今でも大事に使ってます。 問題は茶色(?)のような妙な色なのであまり使えるチャンスが無いという事w

なので最近あちこちのデパートを回って同じものを探したんですが無いんですねぇ! お店の方に伺うと、日本でも販売されているんだけど、取り寄せになります。って回答が多くて・・・ 通販だと見つけたんですがあんまり大量買いしてもなぁとか思ってました。

で、今回、Hawaiiで見てみると・・・ フツーに売られてるんですねw なんで今まで気付かなかったんやろうww

そんな訳で嬉しくなって見つける度に買ってたら、、、、結局こんなになってましたw
恐るべし PILOT G-2 。  しばらく安泰やわ。


Oct 10, 2010

BOSE A20

無事に届きました♪ 今日これから飛ぶのが楽しみー。

Sep 18, 2010

EPSON E-Photo

ちょっとがっかりな件。
17日にEPSONからE-Photoって付属アプリのUpdateのご案内が届いたので早速Update.

・・・古いVersionが抜けません。何やっても抜けません。 Readme読んで、抜けない時は・・・って奴もやったけど駄目。ちなみに旧バージョンも起動しません。

で、サポートに電話してまるっとお話しして解決方法を探してもらうことに。
30分程でお電話を頂き、それ以上の解決方法はありません。   だって。 え? イキナリ放棄ですかぃ??  ちょっと驚きました。
結局自分でレジストリを "E-photo"で掃除して、、、、解決しました。

一般ユーザーの方々はこんなサポート状況だと困るでしょうね。。。アプリを使うことを諦めるか、OSから入れ直すのでしょうか・・・

ちょっとがっかりでした。

そして”抜けない”って言葉を連呼する自分に微妙に反応してしまうw

ポチッと・・・・

買いました買いました。散財です。 Bose A20 楽しみやなー。

Jun 20, 2010

QNAP

QNAPが欲しいです。 RAID1予定なので2ドライブ以上のもの。
どちら様か安く譲って頂けないでしょうかw
ここのNASシリーズ、ほんっとに中古の玉数無いですね。 皆さん手放さないって事? それってすごい。

AUOneBox

はいはい。 ココロの平穏は数時間で消えうせましたさ。
昨夜の夜中に「寝る前にちょっと♪」とか思って昼間に改善したはずのAUOneBoxを点けると・・・ ノイズ出まくりやんっ!! 視聴に耐えん。。。

寝ました。

今朝、恐る恐る点けてみました。
うつんねぇし!
昨日の11aをdisableした直後と同じ感じ。
つまり11aは関係無し。
うちの家は横方向の壁が分厚いのか。
もうー。
やっぱAUに返品すっかな。

Jun 19, 2010

CG-WLCVR54AG2

3月28日に購入して放置していたAP、cg-wlcvr54ag2。これを懸案のAUOneBOX用に使ってみたいと思います。 2月にここに書いてたWAP54G-JP V2だとやはりブロックノイズが多くて視聴に耐えられません。
cg-wlcvr54ag2の設定ですが付属のツールを使いたくなかったのでTelnetで入ってみます。
IDはroot、Passは無かったです。
中身はAtheros製なんですねw
helpでコマンド一覧が出ます。
と、こ、ろ、が、
IP, DF, Subnetを正しく設定してもLANにぶら下げた状態にするとどこからもアクセスできません。
PCとP2Pで接続した場合のみPingにも応答するんですねぇ。 Firewallが原因でないことは確認済み。1時間悩んで、面倒なので結局付属のTool使ってみます。。。

さて、なんだかToolを使っても理解できない動きを時々しますがw なんとか通信できるとこまで出来ました。Buffaloさんのおススメ通り、11aを使うように設定しました。
・・・・
・・・・・・
しーん。 画面になーにも映りません。

いろいろ調整を図りましたが駄目。 素直に11gにしてみました。
映ります。 でもやっぱブロックノイズが出ます。
そこでMulticast Rateを最大の54Mbpsに変えてみました。
うん。 良くなりました。 ノイズほとんど出ないです。
これならわざわざ11aが使えるAPを探さなくても新しい11g/nあたりので良かったやん! と激しく突っ込みます。

さて、仕様が決まったところで不要になった11aをWZR-AMPG300NH上でdisableします。
その後念のためにAUOneBOXを確認しに行くと・・・  映りませんっ!!!
11aの時より映りそうな予感ですが映像は出ません。 音声が一言二言聞こえたりするだけwww

はー、これって11aも共用してるって事!???  わからんwww
また暇になったら研究してみます。
まぁ、結果として、LINKSYS WAP54GV2の11g接続よりもCorega CG-WLCVR54AG2のほうが速度が出てるという事なのか、11aを共用してるのか?ってとこですね。
どうにも納得出来ない結果だけど。

Jun 13, 2010

AGPのその後

先日書いたHISのRadeon、結局そいつも断念。 まともにDriverが乗りません。
そしてまたお世話になってるSofmapさんにてGeforce 7800GS 512MのAGP版をGet. 

XPの標準Driverでもややおかしな動きですw
スクロールやマウスポインタが通った後の表示が潰れていきますw

なんとか最新Driverを適用出来て表示もまとも!  当然の事なのにめちゃ喜んでました。


あれ?
あれ??
あれれ??

こいつの電源入れたまま別のメインマシンで別の作業してたら、、、隣で勝手に再起動を繰り返してますぜwww

そうですか。。。 もう絶対VGAの問題じゃないしw


2002年の3月から動き続けたGA-7DPXDWとDualのAthlon XP改MP動作とお別れのようです。
結局これまでにすべてのコンデンサを交換しました。 それもあって愛着あったんだけどな。。。 流石にこれ以上のTroubleShootの為の投資は無駄かなと。

どちら様かGA-7DPXDW、Athlon 等、欲しい方がいらっしゃれば買ってくれる(!?)金額を含めてコメントして下さい。笑 あるいはSofmapさんに。。。 って買ってくれるのかぁ?w

Jun 7, 2010

moumoon

Shibuya-AX 行ってきた。 wowwow MUSIC LTDの公開収録でした。
moumoonはいつも通り素敵。 でもちょっと調子が出なかったかな? ・・・MCが。笑
SPARK!でしたよぉ。

でもね、speakerに近すぎた。笑 他のアーティストさんので耳がぁ。。。
いまでもキーンって言うてます。

今日は3カメさんのとこで見てたんですが・・・ 女性Cameramanに惚れましたw
あれ、すごい良く出来た機械やね。 さすがに数千万するわ。 リモコンのクレーンカメラの動きにも惚れたけどw
これね、これ。 

 これを軽々と操るの。 まぁ、力かけなくても動くように出来てるんやけど、その微妙な力加減で操作する様はすばらしいものがあるわ。



だから、、、、キーンって! この音、鳴りやまねぇ!
耳んなかでSPARKしてるわ。

May 16, 2010

AGP

先日書いたけど、今のPrimary機が落ち着いてきたのでSecondaryの古い機体の延命を図りたいなと。。。
中古でHISのH26XQT256AN、AGP(Radeon HD2600XT)を連休最終日に買ったんですが昨日まで頑張ってGiveupしましたw
映像はちゃんと出るんやけど何をやってもdriverが入りません。怒
OSも入れ直して全てzero startにしたんですがやっぱりdriverだけは上手く認識しません。
流石に疲れきって返品をお願いしました。。。

で、昨日新たにGetしたのが HIS HD4350 PCI です。 AGPバスの問題の可能性もあるかと思い、あえてのPCI。
まず、32bitのPCIスロットに挿してもBIOSで認識しません。 BeepCodeが1L2SなのでVGAがありませんってことですね。
ふと気付いたのが64bit PCIスロット。ちゃんと挿せるんですね。 で、ここだと認識して起動画面までは見えます。ですがWindowsの起動途中で真っ黒。 起動はしてるんですよ。 メクラで操作できるしw
なぜ映像が出ない???
はぁ、どなたかideaないでしょうか。。。 マザーは GA-7DPXDW です。 余計な時間をかけるなって?w  いや、だってこれまでも色々手をかけてきたマザーなのでどうにも諦めきれなくってw
最近こんなことばっかやってるなぁ。

May 5, 2010

GeILのメモリ と AGP !?

実は先月書いた修理から戻ってきたGeILのメモリについてですが・・・。 メーカーで交換されて返却って事になってたんですがそいつを装着すると故障時と同じ現象が再現したんですね。
さすがにおかしいと思って色々検証したんですがどうにも改善されず。。。
電圧を1.9Vまで上げてみたり、メモリタイミングを「AUTO」任せにせずManualで指定したり。
Superfetchを切ったり。 Slot入れ替えたりw
その結果多少長持ちはするようになったんだけど1日数回はRebootしちゃう有様。
MemtestでもWin7の診断でもメモリーでエラー出すんですよね。。。
それでもMB側の問題か、SLIの影響か?等と考え試行錯誤したけどやっぱりだめ。

先日、ついに疲れ果てて購入店に再持ち込みして違うPlaformでテストしてもらったところ・・・ エラー出てんじゃないっすか!!!
どーゆーことっ!? ですよ。 交換されたHWがまた不良?? そんな事有り得るんですかね。。。
結局、今回は店舗に残っていた同一商品をそのまま持ち帰りって事になりました。

BIOSはほぼAUTOに戻して装着後2日間、めっちゃ元気です。 完全復活です。
はぁ、こんな事なら素直にすぐクレームしとくんやったw  疲れました。

さて、今はまた古いAGPを物色してます。
古いPlatformのGA-7DPXDW、昨年暮れごろから不安定なんですよね。。。使ってる最中に一瞬フリーズ、マルチモニターの両方が順にblackoutしてしばらく待つと戻ってきます。 その後はdisplay driverが読まれていない時みたいに動作が極端に遅くなるんです。
VGAが壊れたかな?って踏んでるんですけど・・・・どうでしょう?
ちなみに今のVGAはLeadtek A310 Ultra TD(Geforce FX5600) なんですが AGP8xなんですよね。MBは4xまでの対応なんですけど・・・ 規格の事、ちゃんと見ずに買ったので偶然動いてただけなんでしょうねぇ。 中古の4x、探すか。。。

Mar 27, 2010

FSX

At first, I replaced GPU from 8800GTX to GTX260 which is Leadtek GTX260 Extreme+ 896MB. This was nothing bring me positive result... fps at same FSX situation is exactly same. Was bottle nack at CPU?

Feb 21, 2010

玄箱postfix 完成!!

やっと成功したっ!! 感動やわぁw
OEをport25にして送信をTestしてたんですが、どうしても認証が上手くいかず。。
Logを追っていくと、
warning: SASL authentication failure: cannot connect to saslauthd server: No such file or directory
が常に吐き出されてるんです。
SASLとsaslauthdのどこかだなという予測と、それぞれのConfigファイルにいろんな事して(笑、もう何をしたか一つ一つ覚えてない。。。夜中やったしw)、間違いも数箇所見つけ、で、最終的に下記の手順でsaslauthdのフォルダを再度作るのと権限の付与を再び行ったところ。。。成功。

rm -r /var/run/saslauthd/
mkdir -p /var/spool/postfix/var/run/saslauthd
ln -s /var/spool/postfix/var/run/saslauthd /var/run
chgrp sasl /var/spool/postfix/var/run/saslauthd
adduser postfix sasl

で、それぞれを再起動
/etc/init.d/postfix restart
/etc/init.d/saslauthd start

やったー。
これでOP25Bに対応出来ない機械もフルに使えます。
Port25のままLAN内の玄箱Postfixに送信
postfixはPort587でISPのメールサーバーに転送。

CS-WMV02Gの動体検知機能でiPhoneに異常連絡が届くようにしているので
これでこの機能が再び使えます。

はー疲れたけどうれしい。