Jun 23, 2012

JA610A

Source by The Aviation Herald    http://avherald.com/


Accident: ANA B763 at Tokyo on Jun 20th 2012, hard landing
By Simon Hradecky, created Wednesday, Jun 20th 2012 15:46Z, last updated Wednesday, Jun 20th 2012 15:53Z
An ANA All Nippon Airways Boeing 767-300, registration JA610A performing flight NH-956 from Beijing (China) to Tokyo Narita (Japan) with 193 people on board, touched down on Narita Airport's runway 16R, bounced off and touched down a second time nose gear first before the aircraft settled on the runway at about 13:30L (04:30Z), rolled out and taxied to the apron. No injuries occurred, the aircraft received substantial damage.

A first post flight examination revealed the fuselage skin received numerous serious creases just ahead of the wing root all around the circumference.

Japan's TSB confirmed the aircraft received substantial damage and opened an investigation into the accident.

Metars:
RJAA 200600Z 22014KT 9999 FEW025 BKN200 27/22 Q0998 WS R16R WS R16L TEMPO 23020G32KT RMK 1CU025 7AC200 A2948
RJAA 200530Z 22015G25KT 190V260 9999 FEW025 BKN/// 27/21 Q0998 WS R16R WS R16L NOSIG RMK 1CU025 A2947 0506Z MOD TURB 500FT ON DEP COURSE RWY16R B787 AND 0514Z MOD TURB 400FT ON DEP COURSE RWY16R B767
RJAA 200500Z 23015G26KT 9999 FEW025 BKN/// 27/21 Q0998 WS R16R WS R16L NOSIG RMK 1CU025 A2947
RJAA 200430Z 23016G29KT 9999 FEW025 BKN/// 28/21 Q0998 WS R16L NOSIG RMK 1CU025A2948
RJAA 200400Z 22014G27KT 170V250 9999 FEW025 BKN180 28/22 Q0998 WS R16R NOSIG RMK 1CU025 5AC180 A2947
RJAA 200333Z 22017G27KT 9999 FEW025 SCT180 BKN/// 28/22 Q0997 RMK 2CU025 4AC180A2947
RJAA 200330Z 22019KT 9999 FEW025 SCT180 BKN/// 28/22 Q0997 TEMPO 23020G32KT RMK2CU025 4AC180 A2946
RJAA 200302Z 22017G27KT 180V250 9999 FEW025 SCT180 BKN/// 28/22 Q0998 RMK 2CU025 3AC180 A2947
RJAA 200300Z 22018KT 180V250 9999 FEW025 SCT180 BKN/// 28/22 Q0998 WS R16L TEMPO 23020G32KT RMK 2CU025 3AC180 A2947
RJAA 200230Z 21016G29KT 9999 FEW025 BKN/// 28/21 Q0997 WS R16L NOSIG RMK 2CU025 A2947
RJAA 200200Z 22017G27KT 180V250 9999 FEW025 SCT170 BKN/// 28/22 Q0998 WS R16R NOSIG RMK 2CU025 3AC170 A2948

********************************************************************



I never seen such substantial damege on the fuselage by "Hard Landing" then suspected of hard nose landing.  Looks it was the truth.
 
 
 





May 29, 2012

GUNDAM

GUNDAM in Tokyo !!!
Dont worry, this is a REAL. lol





May 21 2012 Annular eclipse

On that day, we observed annular soaler eclipse here in Tokyo. Actyually this was my first experiense to "see" that event. I didn't before even I could, may be.

Pictures below are just before full eclipse. Sorry for that but I observed it during few minutes of full eclipse by observation eye glass then forgot to take the picture,,,lol. 





May 26, 2012

Sekiyado Airfield

Went to Sekiyado Airfield in Chiba Prefecture. Temperature is comfortable and nice weather. Good to soar!!




The tug plane is Robin DR400 180hp model - JA4016.  According to the PIC, this plane's control stick is much more easy to control the plane than conrol yoke.  


JA2428 Glob G109B motor glider


May 13, 2012

日立国際電気 テレマリンクhe

先日W211に取り付けたテレマリンクは問題無く使えてきました。
が、ネット上にある先人の皆様からの情報、「ノイズ軽減の為のジャンパ」を見てしまうと試したくなるのが私です。 問題無いんだからあえてrisk取らなくても・・・ という聡明な方の意見は伺っておいて、そのまま強行してしまうのも私です。 B型よね。 こういうのがそう言われる一因かもなぁ。 B型じゃないのに。

では行きましょうw

この機械です。


こいつを開ける為にはHexでもなく、ちょっと変わったドライバーが必要です。私はホームセンターでこれを買いました。

開けるとこうなってます。 右側上部のコネクターを触ります。


コネクターを拡大して、、、赤矢印を付けた二本のピンをショートさせます。 左から1番目と3番目です。 先人の皆様、本当に頭が下がります。 感謝します!


ルーペ必須。精密ラジオペンチも。 ショートには電子部品のリードを切って使いました。 が、とにかく小さいし、ピン同士の間が狭いので隣のピンに接触してしまう可能性大です。 十分注意して半田付けします。
本当は基板上に「置く」ようにリードを這わせるつもりだったんですが、いかんせん小さすぎて余計に大変で。結果、宙に浮くような形でリードを付けました。 あまり強い衝撃を与えると外れそう。


さて、これまでに確認できた効能は、
1. 車に乗り込んでからBluetoothデバイスを認識するまでの時間が劇的に早くなりました。
2. 音声がずいぶん聞き易くなりました。ハンドセットを持って通話してるのとあまり変わりません。

完了ー。

http://minkara.carview.co.jp/userid/1464305/car/1072211/4544269/parts.aspx






May 10, 2012

E350 Gateway500

先日からブログに登場しているE350に搭載の社外ナビCN-HDS910TDですが、HDD Audioにもなるしフルセグ地デジにもなっています。 ただし問題が。。。 AudioがFM飛ばしのようなんです。 数日使ってみましたが特に都内では頻繁に使い物にならなくなります。 信号待ちや幹線道路ではご近所さんのAudioを拾うしとにかくノイズが多過ぎます。
で、なんとか純正ナビは残したままそこに直接Audioを流せないかと。
ネットの世界をぐるぐる徘徊してわかったのがGateway500 というデバイスです。(皆様ありがとうございます!!)
HungaryのDensionというメーカーの製品で大きく言うと日本製以外の自動車メーカー車に搭載されている純正オーディオに対するsolutionを販売しています。
購入したのはGateway500(GW51MO2)という製品でMB純正のナビ、オーディオユニット本体とCDCの間に挟む形になります。 私のE350もMOST規格ですがこの製品はそれに対応して互いの結線は光ファイバーです。

さて、取り付けですが先述のように純正のヘッドユニットとCDCの間に光ファイバーを割り込ませなければなりません。少なくともCDCを外す必要があります。
そのためにはシフトコラムのパネルを外してシフトレバーのカバーも外します。 パネルを持ち上げてカバーを裏返すように見るとレバーに写真の黒色プラスチック部品で固定されています。これを捻るとスポッと抜けます。


次に灰皿トレイなのですが、こいつが曲者でした!写真のシガーライター用のコネクタを外さなければなのですが、、、外れません!

結局1時間くらい格闘してやっとわかりました! 何度構造を想像してもどうやって外れるのかわからなかったのですが、、、横に外れますw それも試していたのですが硬いので壊すことを恐れて思い切れませんでしたw
外すとこういう事になっています。


さて、やっとこの状態です。


次にCDC下部にある光ファイバーとその左右にあるコネクターを外します。外した光ファイバーのコネクター部には埃などが入らないように出来るだけ保護する事をおススメします。また取り付け時にブロワーで吹いておくのがいいかも。
なお、CDCを外すにはトルクスレンチが必要です。写真には左側しか写ってませんが左右にあります。 これらを外すとCDCを引っ張り出せます。



ではGateway500本体の起き場所ですがFirmwareのupdateを随時行うことを前提とするならば取り付け後にアクセス出来ないと大変です。かといって外にぶら下げられるほどスマートな形状をしていません、このデバイス。 やっぱりグローブボックスになりました。。。これでここは電子箱になりました。。。 こことCDC裏側との間に電源、光ケーブルを通します。 これは簡単に作業出来ます。


電源はセンターコンソールのそれらしいACCから取る事にしました。12V確認済みです。 Gateway500は常時電源に繋ぐのが正解のようですが、それだと繋いだiPhoneに充電し続けになるのでは?という疑問が。。。まぁとりあえずはACCでいきます。
で、このようにエレクトロタップを使って取り出しました。
しかしながら、後でこいつが問題になりますw

グローブボックス側は前回と同じように内部照明の横から取り出しましたが流石に切り込みを増やす必要がありました。 上部にある切込みをさらに広げると、照明自体が固定出来なくなる恐れがあったので今回は下部に新たに設けました。 グラインダーで地道に削りましたが樹脂だけに時間掛かる掛かる・・・ 間違っても光ケーブルが潰れるような隙間では駄目です。


で、光ファイバーをGateway500に接続します。全ての光ファイバーの接続はTX/RXがありますので接続する際に良く考えないといけません。 間違って繋いでも壊れる事はないのでその辺は安心して下さい。 
グローブボックスはこんな感じになりました。


後はセンターコンソールを逆の手順で戻すわけですが、特にCDCを取り付ける際には光ケーブルの取り回しに注意が必要です。絡んだまま押し込んだりするとケーブルが折れて使えなくなる可能性があります。

・・・・で、前述の私の失敗。
電源の取り出しに使ったエレクトロタップの位置、青いほうの奴、これがまずかったw
何にも考えずに写真の場所 ↓

から分岐したんですが、いざ灰皿トレイを取り付けようとすると・・・ は、入りませんっ!
奴がAirbag Sensorとトレイに干渉してます。。。
あと一息やったのに。。。 分岐位置を変更して完成しました。

Gateway500の動作は問題無しです。
ちょっと面倒に思うのはRCA入力の地デジ音声を流すためには、繋ぎっぱなし前提のiPhoneを外さないといけない事です。 ヘッドユニットでのCDC操作で変えられるはずやなんやけどなぁ。
まぁ、大した問題ではないのでそのうち。。。

完成!





Apr 21, 2012

I love this!!



domino, domino, domino,,,,,yummy!!